性病検査
性病検査
ヘルペスは性的接触により陰部や口唇に感染して発症する病気です。ウイルスが付着したタオルなどによる感染もあります。
単純ヘルペスウイルス(HSV)には1型と2型がありいずれも陰部や口唇に感染します。
ヘルペスに感染し症状を発症すると浅い潰瘍または水疱を形成します。
ヘルペスは陰部に感染すると主に腰仙髄神経節などに潜伏感染します。
潜伏感染したヘルペスは何らかの刺激で再活性化されて皮膚や粘膜に病変を形成します。
一般的に初めてヘルペスに感染したときは症状が広範囲に強く出る傾向があります。
また足の付根が腫れたり、発熱を伴うこともあります。
逆に再発の場合は初感染に比べ症状がマイルドなことが多いです。
感染機会から2〜10日間の潜伏期後に性器に病変が出現します。
性器のかゆみや違和感を伴い複数の水疱が出現します。
痛みを伴う浅い潰瘍となり発症1週間前後が最も症状が強くなります。
足の付根が腫れたり、発熱を伴うこともあります。
肛門性交による感染では肛門周囲や直腸粘膜に病変が出現します。
感染機会から2〜10日感の潜伏期をへて比較的突然に発症します。
外陰部から肛門近くにかけて浅い潰瘍や水疱が多発します。
痛みが強く、排尿困難になったり歩行も辛くなることもあります。
また足の付根のリンパ節が腫れ押すと痛くなることもあります。
水疱や潰瘍が特徴的なので、視診でも容易に診断できますが、必要な場合には血液検査で感染の有無を確認します。
血清抗体検査は血液中の抗体を調べて検査します。
ただし現在感染しているか過去の感染の名残なのか判別が困難です。
また水ぼうそうなどの既往でまれに偽陽性になることもあります。
そのためヘルペスを診断する上ではあくまで補助的な検査となります。
抗ヘルペスウイルス薬によりヘルペスの増殖を抑制することにより治癒までの期間を短縮させます。
抗ヘルペスウイルス薬を5日間服用します。
重症例では注射薬を使用することもあります。
抗ヘルペスウイルス薬はヘルペスを完全に排除することはできません。
そのため一度ヘルペスが感染すると神経節に潜伏感染しており再発のリスクは常にあります。
抗ヘルペスウイルス薬を5日間服用します。
早めに薬を内服することで病変の出現を最小限に抑えることこができます。
再発を繰り返す場合はあらかじめ薬を携帯することをおすすめします。
ヘルペスに感染すると完全に排除することができないので感染予防が大切になります。
コンドームの使用で感染リスクを下げられますがそれでも感染のリスクは残ります。
症状があるときは行為を控えたりして感染リスクを抑えるよう注意しましょう。
もし感染してしまったときは再発の予防が大切になります。
免疫力が落ちないように睡眠不足や栄養不足、ストレスを避けて体調管理に努めましょう。
尖圭コンジローマはヒト乳頭腫ウイルス(HPV)の感染により引き起こされる性感染症です。
尖圭コンジローマのHPVは、子宮頸がんの高リスク型HPVとは違う低リスク型HPV(6型・11型)です。 性行為を介して性器に感染する他、オーラルセックスやキスで口腔内に感染が起こる場合もあります。
感染後は3週間から8ヶ月の潜伏期間をへてイボを発症します。
潜伏期が長いため感染の時期が特定できないことも多いです。
また分娩時に母子感染により赤ちゃんに感染することもあります。
亀頭や冠状溝、包皮、陰嚢、尿道口、肛門などにイボが発症します。
つぶつぶの表面に鳥のトサカ様あるいはカリフラワー状のイボが出現します。
色は淡い赤い色ないし褐色で、ときに巨大化もします。
一般的に痒みや痛みなどの自覚症状は伴いません。
大陰唇や小陰唇、膣入り口、膣から肛門にかけて発症します。
正常な膣前庭乳頭症との見分けが難しいこともあります。
高リスク型のHPVの16型や18型が一緒に感染していることもあります。
女性は子宮頸癌の発症のリスクになる可能性があります。
特徴的なイボのため見た目で診断が可能です。
女性の場合は膣の入り口など見えづらい内側にできていることもあります。
免疫力の低下の可能性がある場合はHIVの検査も受けましょう。
液体窒素による凍結療法、外科治療、薬物療法があります。
外科治療では、電気メスで根元からイボを取り除きます。薬物療法は軟膏を患部に塗って治療します。
尖圭コンジローマは3か月以内におよそ25%の方が再発するといわれています。治療後も一定期間、経過観察しながら再発の有無を確認していくことが重要です。
*当院では、クリームの処方のみで凍結療法や外科治療は行っていません。そのため、基本的には、凍結窒素や外科治療が可能な近隣の泌尿器科や皮膚科へ紹介しています。
治療の目安として、
液体窒素1回で取れることもあります。
液体窒素を繰り返し行い小さくしていきます。
電気メスでの外科治療により切除します。
主に液体窒素後の再発予防として補助的に使用します。
HPVは皮膚や粘膜の小さな傷から侵入するためコンドームの使用が有効です。
それでもコンドームだけで完全に予防することは難しいです。
梅毒は、症状が無い期間と症状が出る期間を交互に繰り返し重症化していきます。ペニシリンが発見される以前は、有効な治療法がなく脳への障害や死に至る病気として恐れられていました。現在では、適切な治療により完治できる病気です。
一時期、日本では感染が確認されていませんでしたが2010年頃から患者数が増加しています。特に20~40代の若い世代で感染が広がっています。
梅毒は粘膜からの感染だけでなく皮膚の小さな傷口からも感染する恐れがあります。特に、アナルセックスは直腸が傷つきやすいので感染しやすいと考えられています。
また、梅毒に感染すると病変部の感染リスクが上がることでHIVにかかりやすくなるので注意が必要です。出産の時に母親が感染していると赤ちゃんが先天性梅毒になる恐れがあります。
性器、肛門、咽頭や唇などにしこり(初期硬結)ができ、その後中心部から崩れてくる所見(硬性下疳)が初期症状として出現します。これらの症状は治療しなくても2~6週間程度で自然に消失します。
全身の皮膚にバラ疹と呼ばれるピンク色の発疹が出たり、口腔内に白っぽい斑点(梅毒性粘膜疹)などが出ることがあります。ただ、これらの症状も数週間で自然に消失します。
第2期の時点で治療を受けられる方がほとんどなので、現在では第3期まで進行することはほとんどみられませんが放置しておくと、心臓や血管の病気、神経麻痺、失明、認知症のような症状が出現することがあり、進行した場合治療を行っても難しい場合があります。
梅毒の検査はTP抗体法とRPR法(STS法)の検査があります。
TP抗体法は感染機会から4週間たっていれば検査できます。
RPR法は感染に比例して連動し、必要であれば検査を行います。
TP(ー)、RPR(ー) | 梅毒の感染はない。感染初期の可能性があるときは期間を開けて再検査。 |
---|---|
TP(ー)、RPR(+) | 梅毒感染の初期。期間を開けてTP(+)にならないときは生物学的偽陽性(BFP)の可能性。ただし最近はTPの方が精度が高いため、感染例でこのような結果になることはほとんどありません。 |
TP(+)、RPR(+) | 梅毒感染の状態。梅毒治療中や治療後間もない時期。 |
TP(+)、RPR(ー) | 梅毒治癒の状態。梅毒の既往がない場合はTP法の偽陽性の可能性。 |
梅毒は、早期発・早期治療がとても重要です。遅くても、第2期までには治療を行いましょう。症状に合わせて抗生物質の服用や注射による治療を行います。
第1期は2~4週間程度の内服加療
第2期は4~8週間程度の内服加療
第3期は8~12週間程度の内服加療 が必要となります。
梅毒は自然治癒することはありません。定期的に通院しながら診察・検査で完治しているかどうかを確認することが重要です。
梅毒は、HIV感染のリスクが高くなるので治療と併せてHIVの検査も受けましょう。
梅毒の場合、コンドームは限定的な感染予防の効果はありますが、性器以外に病変があると感染する恐れがあります。
梅毒の症状が疑われる場合は、すぐに検査で調べましょう。また、パートナーが梅毒に感染しているときは、ご自身に特に症状がなくても早めに検査を受けましょう。
淋病とは淋菌が感染することにより発症する性感染症です。
クラミジアと並んで性病の中でも頻度の高い性感染症です。
性行為による性器の感染だけでなくキスやオーラルセックスによる喉に感染したり、アナルセックスによる直腸へ感染することもあります。
喉に感染した場合、症状が乏しいので無自覚に感染を広げてしまう恐れがあります。
男性は尿道に感染し尿道炎を、女性は膣に感染し子宮頚管炎を起こします。
淋菌は単独では存在することのできない弱い菌です。
そのため淋菌は人から人へ感染するのが主な感染経路になります。
また1回の性行為での感染率は30〜50%と感染力が高いと言われています。
潜伏期間は数日〜1週間程度で症状を発症することが多いです。
男性・女性ともに放置したままでいると不妊の原因となる恐れがあります。また、妊娠時に母親が感染していると出産時に赤ちゃんに感染することがあります。
近年、一番問題になっていることは淋菌の抗菌薬に対する耐性化です。
今まで効果のあった抗生剤が使えなくなってしまっています。
そうすると今後治療が困難になる症例も出てくる可能性があります。
のどへの感染は自覚症状に乏しいことが多いです。
症状がある場合はのどの違和感や痒み、痛みなどの症状が出ます。
肛門性交で肛門に感染した場合の症状は肛門の痒みや違和感などです。
中には性交痛や血便が出る方もいます。
男性の方は初尿を採取して行います。
女性の方は綿棒のようなもので膣から分泌物を採取して行います。
生理中の方は検査の精度が落ちるため終わってから検査をします。
のどの場合はミネラルウォーターでうがいをして行います。
肛門の場合は綿棒のようなものを肛門から数センチ入れて採取します。
当院ではPCR法にて検査を行っています。1週間程度で検査結果がわかります。
女性で生理中の方は検査の精度が落ちるため終わってからの検査を推奨します。
セフェム系の点滴による抗菌治療が必要となります。
点滴の時間は20〜30分ほどで1回のみで十分な効果がえられます。
のどの感染にも性器の感染にも効果があります。
パートナーがいる場合はパートナーも検査して陽性であれば治療が必要です。
パートナーとうつしあうピンポン感染を起こさないためにも、パートナーの感染が分かった場合は自覚症状が特になくても早めに検査を受けましょう。
また感染を完全には防げませんがコンドームの使用は感染リスクを低下させることはできます。リスクのある人との性行為を避けることでもリスクを減らすことができます。
性感染症の中で最も感染者数が多く、特に若い世代で感染者数が増加しています。1度の性行為で30~50%感染するという調査結果もある感染率の高い性病です。
治療で治しても気づかないうちに再感染している場合もあるので定期的に検査を受けることが大切です。
クラミジアは、性行為による性器の感染だけでなくキスやオーラルセックスによる咽頭への感染やアナルセックスによる直腸の感染も起こります。無症状のケースが多いので、感染が広がりやすいと考えられます。
目の結膜に感染することもあり結膜炎の症状を起こすこともあります。
クラミジアの感染が進行すると男性の場合では尿道炎から前立腺炎、精巣上体炎にまで移行することがあり、女性の場合では子宮頸管炎から骨盤内炎症疾患にまで移行することがあります。
自覚症状がないままクラミジアの感染を放置すると精巣上体炎や骨盤内炎症疾患などに移行し不妊の原因にもなります。
妊婦は分娩時にクラミジアに感染していると新生児に産道感染のリスクもあります。
症状が乏しいことからも感染のリスクが高い方は定期的に検査で確認することをおすすめします。
またクラミジアに淋病も合併する複合感染の例も多く見られます。
頻度としては20〜30%と高頻度で合併しています。
のどへの感染は無症状のことが多いです。
症状が出る場合は違和感や痒み、痛みなどが出ることがあります。
肛門も強い症状が出ることは稀ですが違和感や痒みなどが多い印象です。
男性の方は初尿を採取して行います。
女性の方は長めの綿棒のようなもので膣から分泌物を採取して行います。
生理中の方は検査ができないため終わってからの検査を推奨します。
のどの場合はミネラルウォーターでうがいをして行います。
肛門の場合は綿棒のようなものを肛門から数センチ入れて採取します。
当院ではPCR検査を行っています。検査結果は1週間程度でわかります。
一般的には感染機会より2週間以上経過していれば検出されると言われています。
クラミジアは、薬の服用で治療が可能です。使用する薬は、マクロライド系、テトラサイクリン系、ニューキノロン系などの抗生物質です。
パートナーがいる場合はパートナーも検査して陽性であれば治療が必要です。
パートナーとうつしあうピンポン感染を起こさないためにも、パートナーの感染が分かった場合は自覚症状が特になくても早めに検査を受けましょう。
また感染を完全には防げませんがコンドームの使用は感染リスクを低下させることはできます。リスクのある人との性行為を避けることでもリスクを減らすことができます。